こんにちは、りょうです。
今回は、僕自身が実践している「投資の買い方」についてお話しします。
よくある王道の投資方法には、次の2つがあります。
一括投資と積立投資、それぞれの特徴
1. 一括投資
→ 一度にまとまった資金を投資する方法。
2. 積立投資
→ 毎月一定額ずつ定期的に投資する方法。
どちらも理論上は合理的ですし、一般的な投資の本や動画でもよく紹介されています。
でも、僕にはどちらも合いませんでした。
なぜ一括・積立が続かなかったのか?
僕はフリーランスで収入が不安定。
まとまった資金もなければ、毎月一定額を積み立てることもできませんでした。
たとえば…
- 借金の返済があって、投資に回す余裕がない
- 活動費や出張費などで予定外の支出が多い
- 積立を優先しても、急な出費で引き出してしまう
こんな状態では、いわゆる「理想的な投資法」は、現実的ではなかったんです。
そして出会った「50%ルール」
そんな中で出会ったのが、「支出基準」の投資法。
それが「50%ルール」です。
これは、収入ではなく支出=自分が楽しむために使った金額を基準に、同額を投資に回す方法。
たとえば、飲み代に5万円使ったら、5万円を投資します。
つまり、10万円出ていくけど、そのうち半分は「未来の自分」に支払ったことになる。
この考え方は、感情的にも、実践的にも、僕にフィットしたんです。
浪費と投資をセットにすることで起きた変化
僕にとっての贅沢は、お酒を飲むこと。
居酒屋に行ったり、バーをハシゴしたり。
だけど、浪費ってあとで罪悪感が残るんですよね。
でも「50%ルール」を取り入れてからは、
- 使いすぎのブレーキが効く
- 衝動買いの抑止になる
- 浪費が投資にもなることで罪悪感が減る
という変化がありました。
お金を使えば使うほど、豊かになっていく
このルールの最大のメリットは、お金を“気持ちよく”使えるようになることです。
お金をケチケチしていた頃は、入ってくる金額もチャンスも小さかった。
だけど、「使ったら同額を投資」していく中で、
副業収入が増えたり、ビジネスの報酬が大きくなったり、
“動かす金額の桁”が少しずつ変わっていきました。
一括も積立も続かないなら、自分に合ったルールを探そう
投資って、正解があるようで、実は「自分に合う方法」が一番続きます。
僕は貯金も苦手だし、未来より今を楽しみたいタイプ。
でも、浪費家のままでは終わりたくない。
そんな自分にとって「50%ルール」は、
今を楽しみながら未来も守れる、ぴったりの方法だったんです。
まとめ:あなたの「買い方」はどんなスタイル?
投資には一括もあれば積立もあります。
でも、合わないなら他の方法を探せばいい。
もしあなたが僕と同じように、
- 投資が続かない
- お金を使ってしまう
- だけど将来も不安…
そんな気持ちを持っているなら、
「50%ルール」、一度試してみてはいかがでしょうか?
💬 あなたは、どんな「投資の買い方」をしていますか?
- 一括でドンと買う派?
- 毎月コツコツ積み立てる派?
- それとも、僕みたいに“マイルール”を模索中?
よかったらコメント欄で、あなたのスタイルや悩みを教えてください。
※この記事に共感してくれた方の声は、すべて読ませてもらっています。
コメント